- シリケート (silicate) とも呼ばれる。
- 固体にはリチウムシリケートや酸化亜鉛などを用いる。
- 粉末はフルオロアルミノシリケートガラスの粉砕粒子であり、その成分は従来と同様である。
- エーライトとビーライトはいずれもケイ酸塩であるから、両者をまとめて「シリケート相」と称する。
- かつては歯冠色修復法としてシリケートセメントが20世紀初頭から利用されていたが、物性その他に問題が認められた。
- また、アルミネートとフェライトはクリンカー中でシリケート相の間隙部に存在するため、まとめて「間隙相」と称する。
- ウルトラマリンの構造は基本的にはソーダライトと同じで、3次元のアルミノシリケート格子中に、結合してイオンを形成した3つの硫黄原子を含む。
- 40 の C13 上のヒドロキシ基はトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート (TASF) で脱保護する (a)。
- 三つに分けられるが、アルカリシリカ反応とアルカリシリケート反応はほぼ同じであるため、コンクリート標準示方書では、アルカリシリカ反応(ASR)とアルカリ炭酸塩反応の2種類に分類されている。
- Si?O 結合よりも強いのはケイ素?フッ素結合のみであるため、脱保護にはフッ素を含む化合物(テトラブチルアンモニウムフルオリド (TBAF) やテトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート (TASF) など)が有効である。
Last modified time:Sat, 16 Aug 2025 00:29:56 GMT