×

おとろえ中文什么意思

发音:   用"おとろえ"造句
  • 衰 え
    【名】
    衰弱;衰老
  • おと:    音 【名】 声音;音响;音信;消息;名声
  • :    窑;(火)炉;炉;烘炉(箱)
  • :    唉,诶,嗯,是
  • おとろえる1:    衰 える 【自下一】 衰弱;衰减;衰退;衰败;衰落;减退
  • おとろえる2:    衰 える 【自下一】 衰弱;衰老;衰落;衰退
下载手机日语词典可随时随地查词查翻译

例句与用法

    更多例句:  下一页
  1. 台風の勢いはおとろえた。
  2. 人気がおとろえてしまったので、アイドルはお休み中。
  3. のち家道はおとろえ、また火災にあい、著書、器財ことごとくうしなった。
  4. 船舶がしきりに出入りしたが、慶長ころから航路の便利から米原に繁栄をうばわれ、おとろえた。
  5. しかし、その後は徐々におとろえ、1929年1月場所限りで引退、31歳は若すぎる引退であった。
  6. 第二次世界大戦下にあっても天皇の信頼はおとろえず、数度宮中に招されて意見具申をしたこともある。
  7. その後、鵜飼はおとろえ、文化2年には12戸となり、その12戸に毎年120石、532両2分を給与するとして、ふたたび回復した。
  8. 創建当初は広大な寺域をほこったが、徐々におとろえ、現在(2006年)では、本堂の観音堂と庫裏、寺内社として薬院社を残すのみである。
  9. 日本では、仏教などが伝来した後でも、その信仰がおとろえることはなく、あらゆる場所に神が宿る可能性が存在するという概念は、地鎮祭の慣行や神棚の設置など、また食事を残す子供に「ご飯粒を残してはいけない。
  10. 例年、9月中旬にさしかかっても残暑のおとろえない熊本の街であるが、市民のあいだでは、神幸行列当日の朝の冷え込みのことを「随兵寒合(ずいびょうがんや)」といい、この祭りが熊本に秋の訪れを告げるものとされている。

相关词汇

        おと:    音 【名】 声音;音响;音信;消息;名声
        :    窑;(火)炉;炉;烘炉(箱)
        :    唉,诶,嗯,是
        おとろえる1:    衰 える 【自下一】 衰弱;衰减;衰退;衰败;衰落;减退
        おとろえる2:    衰 える 【自下一】 衰弱;衰老;衰落;衰退
        おとろえはてる:    衰 え果てる 【自下一】 衰老不堪
        やせおとろえる:    痩せ衰 える 【自下一】 瘦弱
        とろ:    水泥浆;灌浆;灰浆
        とろとろ:    【副】 【自サ】 (固体溶化后)黏糊糊(的状态);打盹;瞌睡;微火
        ろえい:    露営 【名】 【自サ】 露营;野营
        ろえき:    粗滤产物;碱液(水);滤(出)液
        とろ1:    吐露 【名】 【他サ】 吐露
        とろ2:    瀞 【名】 河水深静处
        とろい:    【形】 (力气,火势等)微弱的;愚笨的;呆傻的
        とろう:    徒労 【名】 徒劳
        とろび:    とろ火 【名】 微火;文火
        とろり:    【副】 【自サ】 打盹;打瞌睡;黏糊;稠糊
        とろろ:    薯ろろ 【名】 山药;长山药;山药汁;山药泥
        とろん:    【副】 睡眼惺忪;模模糊糊
        とろ火:    とろび 0 とろ火 【名】 微火;文火
        中とろ:    不肥不瘦的生鱼肉
        麦とろ:    浇山药汁的麦饭
        こころえ:    心 得 【名】 心得;经验;规章制度
        こころえる:    心 得る 【他下一】 明白;理解;答应;应允
        そろえる:    揃 える 【他下一】 使一致;使...齐备;凑齐;备齐

其他语言

相邻词汇

  1. おとり 什么意思
  2. おとりで誘う 什么意思
  3. おとり人 什么意思
  4. おとり池 什么意思
  5. おとる 什么意思
  6. おとろえはてる 什么意思
  7. おとろえる1 什么意思
  8. おとろえる2 什么意思
  9. おとをさいせいすること 什么意思
  10. おとエネルギーみつど 什么意思
桌面版繁體版English日本語

相关阅读

Copyright © 2025 WordTech Co.

Last modified time:Wed, 13 Aug 2025 00:29:56 GMT